スケジュール管理はGoogle Calendarを中心にする
Google CalendarではスケジュールはGoogleのサーバーに保存され、Googleのアカウントからアクセスすれは24時間、どこからでも、どんな端末からでもスケジュールを確認することが出来ます。
そのことから、スケジュール管理をGoogle Calendarを中心に行うことで時間や場所、端末を問わずに自らスケジュールを確認することが出来るのです。
またGoogle Calendarと各種スケジュールアプリを同期させることで、各端末(PC、スマホ、タブレット)に合った便利なアプリケーションを使うことが出来ます。
必ずしも全ての端末でGoogleアプリを使わなくても、全ての端末でスケジュールを共有することが出来ます。
PCでWindows10の標準カレンダーを使う理由
Windows10の標準カレンダーはWindowsの右下に表示されている時刻、日付の部分をクリックすると、ポップアップして出てきます。
PCでWindows10の標準カレンダーを使う理由はこの手軽さです。
Google Calendar自体を使うのも悪くないのですが、Google Calendarはブラウザ(Chrome)を使って見るという一手間が必要です。
ブラウザくらい常に起ち上げていたとしても、常に右下にある日付を押すだけで見られるWindows10の標準カレンダーには敵いません。
また、スケジュール管理アプリをデスクトップにおいて、これをGoogle Calendarと同期させるという方法もあるのですが、余計なアプリをPCにインストールしなくてはならず、PCの動きが重くなったり、管理が面倒だったりと余計なトラブルが増えるだけです。
そうであるなら、Windows10に最初から入っているカレンダー機能が一番Windowsに最適化されていて動きは軽いですし、PCをクリーンインストールしても、また入れ直す手間もかからないので、これを使うのがオススメです。
Windows10のカレンダーとGoogleカレンダーを同期する方法
まず、Windowsの画面の左下にあるスタートボタンを押します(もちろんキーボードでもOK)。
赤丸で囲まれたアプリケーション一覧のボタンを押します。
赤丸で囲まれたカレンダーボタンを押して、カレンダーアプリを起ち上げます。
アプリ画面の右下にある赤丸の歯車のマークを押します。
(カレンダーアプリを初めての起動の場合、いきなりアカウント追加の画面が出ます)
アプリ画面右側に設定画面が出ます。
そうしたら、赤線のアカウントの管理のボタンを押します。
アカウント追加の画面が出ました。
赤線のGoogleのボタンを押します。
画面の指示に従って、ご自分のGoogleのメールアドレスとパスワードを入力します。
あまり使用することはないので、ご自分の名前などを入力されれば大丈夫です。
後は「サインイン」ボタンを押せばGoogle Calendarとの同期完了です。
お疲れ様でした。
コメント