AdobeLightroomの代わりが欲しい!
皆さん写真の現像ソフトは何をお使いですか?
普通にAdobeLightroomですか?
でもカメラを買ったばかりの方やLightroomのサブスクリプション価格に嫌気がさしている方は他の現像ソフトを使ってみてはいかがでしょうか?
imaging edge desktopの入手法
そこで今回ご紹介するのはソニー純正現像ソフトimaging edge desktopです。
こちらのソフトはソニー製のカメラにしか対応していませんが、メーカーHPよりなんと無料で手に入れることが出来ます。
そこで今回の無料の現像ソフト imaging edge desktop のレビューをしてみたいと思います。
imaging edge desktopの内容
imaging edge desktopはLightroomなど他の現像ソフトとは少しソフトの構成が違います。
imaging edge desktopは「Viewer」「Edit」「Remote」の3つのソフトで構成されています。
Lightroomは写真閲覧、編集などの作業が一つのソフトで行うのに対して、imaging edgeは写真の閲覧は「Viewer」、写真の編集は「Edit」、写真の遠隔撮影は「Remote」とそれぞれのソフトで行います。
Lightroomと同じ使い方で使うのは「Viewer」と「Edit」だけですね。
「Remote」はスタジオでポートレートを撮るときなど特別な状況でないと滅多に使うことはないです。
Viewer
画面

「imaging edge」を使用する場合まず最初に起ち上げるソフトは「Viewer」です。
間違って「Edit」を起ち上げないようにして下さい。
「Edit」を起ち上げても写真は出てきません。
ここはLightroomと同じで写真を一覧表示で見ることができます。
ショートカットキーなど普段行う作業についてはLightroomとされほど変わりません。
もちろんレーティングも出来ます。
評価
起動・読み込み
まずソフトの起動ですが1秒ほどですぐに起動します。かなり早いです。
全くストレスがありません。
画像の読み込みに関してもさすがソニーの純正現像ソフトだけあって、そんなに時間はかかりません。
Lightroomと同じ程度の時間で画像の読み込みが完了します。
画像の一覧表示
画像の閲覧に関してはサムネイルを見ている限りは、サクサク動いて軽く、全くストレスを感じません。
取り込み画像の枚数(10000枚くらい)が増えてもサクサク動きます。
画像の閲覧に関してはLightroomのほとんど同じ使用感だと思います。
さすが純正です。動きが軽いです。
Edit
画面

「Viewer」では画像をサムネイル形式の一覧表示でしか見ることが出来ません。
大きな画像を見ようとサムネイルをクリックすると「Edit」が起ち上がります。
ここで画像の編集・加工などもすることが出来ます。
「Edit」起動
サムネイルをクリックするとすぐに「Edit」は起ち上がり、画像も表示され、待ち時間はないです。
ただし、右下の緑色のバーが満タンになるまでは画像の解像度が荒かったり、ボケていたり、施した加工が適用されていなかったり(設定ファイルが適用されていない)と、完全な状態で画像を見ることはできません。
ソフトを起ち上げてすぐに見られるのは、加工する前の画像のサムネイルをそのまま拡大したような暫定的なものに過ぎません。
画像の保存
imaging edgeでは画像の加工内容を記録した設定ファイルは右上の「ファイル」から「保存」しないと保存されません
自動保存などの機能はないので、加工後誤ってそのままソフトを閉じてしまわないように注意して下さい。
編集ツール

上の画像のように、画像加工に必要な基本的なツールは一通りそろってます。
(ただし、加工フィルターのような機能はありません。)
またツールにこのソフト特有の用語なども特になく、使用感にも癖がありません。
露出とホワイトバランスを少しいじって、レンズ補正を行うくらいの軽い加工であれば、かなり使いやすいです。
加工(設定ファイル)適用時間
加工が画像に適用されるまでの時間も結構短いです。
右下のバーが満タンになるまでは加工は完全に適用されているわけじゃないみたいですが、満タンにならなくても、加工の適用画像自体はすぐに表示されます。
また右下のバーが動いている間も新たな加工など別の作業は普通に出来ます。
そのため、サクサク加工することができ、ストレスなく加工作業出来ます。
現像にかかる時間
非常に早いです。
Lightroomとほとんど差を感じません。
ただ、「imaging edge」では複雑な加工は出来ないので、単純な加工だけの設定ファイルを使った現像時間の検証です。
なので、複雑な加工をする他の現像ソフトと厳密には比較することはできません。
レンズ対応
レンズ補正においての新発売のレンズ対応はさすがに純正現像ソフトだけあって早いです。
またその補正精度も抜群です。
一括現像・一括設定ファイルの適用
これも出来ます。
普通のファイル選択と同様にシフトキーまたはコントロールキーを押しながら、ファイルを選択をして左上の現像ボタンを押せば一括現像が出来ます。
また事前に一つの画像で加工をして、[編集]メニューから[画像処理設定]-[保存]を選択して設定ファイルを作っておけば、先程の一括現像をする際に、全ての画像に同じ加工を施す(同じ設定ファイルを適用する)ことが出来ます。
CPUやメモリの使用率
CPUやメモリの使用率はそこまで高くありません。
CPUはCorei3やPentium、メモリ8GBくらいの低スペックPCでも十分軽快に動きます。
一昔前のPCをお使いの方でも十分使えるので、その点でも「imaging edge」は懐に優しい現像ソフトと言えます。
問題点
「imaging edge」の問題点を一つ一つ書けば、たくさんあります。
レイヤー機能がない、自動補正機能がない、ペンツールが使えない、フィルターが使えないなどなど…
ただ突き詰めれば、やりたい加工が出来ない、細かい加工が全く出来ないということに行き着きます。
基本的な補正以外は全く加工することが出来ません。
よって、作品として芸術的な写真を作りたい方やベストな状況で撮れなかった写真を細かい調整でなんとか自然に復活させようという方には全く向かないです。
RAW現像後Photoshopを使えば良いだけかもしれませんが、それならばわざわざRAW現像をしませんよね。
以上からこの「imaging edge」は、現像ソフトであるにもかかわらず、本格的な加工をする用途には全く使えないことが問題といえます。
評判はあまりよくない
「imaging edge」のネット上の評判は実はあまりよくありません。
写真の撮って出し派(無加工のjpg画像のみで写真撮影を行う人)以外の方たちはあまり使いたがらないようです。
RAW現像をする方たちは当然多少なりとも写真に加工をしようと思っているからこそRAW現像を行っているのだと思います。
よって画像の加工機能が弱い「imaging edge」を使わないのは当たり前といえば当たり前と言えるかもしれません。
まとめ
- 現像ソフトにお金をかけたくない
- 写真の加工はあまりしない
- (新作レンズをどんどん買う)
という場合にはimaging edgeの使用は全く問題ないと思います。
いわゆる撮って出しの写真を好む方には最適なのではないでしょうか。
(ただその場合RAW現像をそもそもする必要がないのかもしれませんが…)
ただ、多少でも加工した上でRAW現像をしたいという方は他のソフトを使った方が良いかもしれません。
僕のオススメ現像ソフトはこちら。
Skylumさんからプロモーションコードを頂きました。
SANWARI
です。
このコードを購入時に入力して頂くと代金が表示価格より『さらに』10%オフになるそうです。
これが間違いなく最安値です!
※セール価格の「機器2台のためのライセンス」とは標準で2台まで使えるということみたいです。書き方が紛らわしいですね。僕も最初、セールは1台用のライセンスがなくて、2台用のライセンスしかないのか…高いなぁと思っていたんですけど、実際はそもそも1台用のライセンスというのは存在しないということみたいです。笑
コメント